コンロクリーニング

きずえ
きずえ

コンロのクリーニングについて説明するよ!

☆この章のポイント
・汚れやすく、高温で汚れが固着しやすい部分なので温度と洗剤を上手く利用しましょう。

ガスコンロやガラストップコンロがありますのが、天板の処理以外は基本的に同じです。

①コンテナBOXをシンクにセットして、五徳、五徳の受け皿、排気部分のパネルなどが完全に浸かるくらい水を張ります。水にケミクールを20倍に希釈する感覚で溶かします。重曹やセスキ炭酸ソーダを使う場合は1リットルに対し大さじ3杯くらいが目安です。苛性ソーダが使える場合は、5リットルに対して大さじ2杯くらいが目安です。
ちなみに、汚れを溶かすパワーとしては
ケミクール+苛性ソーダ>ケミクール>重曹・セスキ炭酸ソーダ
です。
水に投げ込みヒーターを投入して、温度を上げていきます。お客様にお湯を使わせて頂ける場合はできるだけ高温でセットすると水を温める時間を短縮できます。
お湯の温度が高いほど、汚れを溶かすパワーが強くなり時短になります。

②お湯を沸かしている間に、養生作業に入ります。キッチンの床全体に古新聞を敷き詰め、上にブルーシートで養生します。コンロ周辺をコロナシートで養生します。コンロに洗剤をかけたときに、流れ落ちる状態をイメージしながら、その汚水が周辺を汚さないように考えながら養生していくのがコツです。キッチン一体型と、乗せ型があります。乗せ型の場合は、ガスや電気の配線を抜いて、移動して作業を行うとやりやすいです。

③養生ができたら、分解作業に入ります。
機種によって異なりますが、分解できる可能性がある部分は
五徳
五徳の受け皿
ガスのバーナー部分
排気の網部分
魚焼き機の引き出し部分
天板
です

天板が取り外せると、かなり作業が楽になります。

天板はキッチン以外で洗える場所が確保できると、かなり作業がしやすいです。
大きいのでキッチンで作業すると、他の作業の邪魔になりますし、汚れが広範囲に飛びます。
ベランダや庭を使わせてもらえる場合は、先に移動して一回ケミクールを噴霧して置いておくと後が楽です。ホースを使って水を流して作業ができるならとても作業効率が良いです。

ガラストップなどで、キッチンと一体化しているタイプの中には、天板を外すのがかなり困難な機種があります。その場合は無理せず、天板とキッチンの境目のパッキンをケレンで浮かしながら洗剤をかけて濡らしておきます。

分解できたら、まだ十分にお湯が温まっっていなくても、各部品をコンテナBOXに投入していきます。ネジなどの細かい部品は洗濯ネットに入れて投入します。

できたら、全部分解すると仕上がりが良くなりますが、無理をせずできる範囲で分解します。

五徳周辺は簡単に外れますので、必ず外して浸け置きしましょう。

④浸け置きをしている間に別の作業をします。五徳周辺以外で汚れがきついのが、魚焼きの内部です。内部全体にケミクールを湿らす程度に噴霧してしばらく置きます。排気の網が外れる場合は、排気部分にも洗剤を降っておきます。

天板が外せるタイプの場合は、電気の端子に水がかからないよう気をつけながら、汚れがある部分に洗剤を散布してゆるめます。

ガラストップの場合は、加温部分が吹きこぼれなどが固まって焦げのように変色していますので、できれば浸け置きと同じ分量の苛性ソーダを使用できると取りやすいですが、無い場合は時間と回数で取っていきます。

ガラストップには絶対に金タワシや、金属ブラシは使いません(ガラス面に傷がつきます)苛性ソーダを入れたケミクールで常に湿らしながらガラスケレンを当てて少しずつ削り取ります。大方焦げが取れてきたら、赤パッドで完全に取っていきます。

その間に、魚焼きの内部も汚れがゆるんでいますので、洗剤を噴霧しながら、茶パッドや金属ブラシでガンガンこすっていきます。随時雑巾で汚れを回収します。汚れた雑巾は浸け置きの中で洗います。

⑤魚焼き内部は何度も同じ作業を繰り返しますので、途中で浸け置きの中も様子をみます。

五徳関連の汚れがやわらかくなっていたら、金属タワシやケレンで汚れを削りとります。

魚焼きと浸け置きを交互に繰り返し、溶かして削るを繰り返すと時短になります。片方だけに集中するのは時間の無駄です。

⑥魚焼き内部に使う洗剤はどんどん薄めて、最後は水になっているくらいがいいです。濃い洗剤のまま最終まで作業すると、中に洗剤成分が残ってしまい、魚焼きをつかうときににおいがする場合があります。仕上げまでに、水で洗剤成分も回収するイメージで作業を行います。

魚焼き内部に関しては、完全にピカピカにするのは困難ですので、ある程度できたらお客様に一度確認して頂きます。

⑦全体に油がとれた状態に持っていけたら、浸け置きのお湯を抜いて、部品を流水でながして水分をとります。部品を元通りに組み上げ、最終仕上げの拭き上げを行います。

この説明ではずっと、「ケミクール」という表現を使っていましたが、作業開始時点では10〜20倍くらいの希釈率で使っていて、減ってきたら水をどんどん継ぎ足して洗剤の濃度は薄めていきます。

最初は汚れがきついので、濃いほうがいいのですが、仕上に近づくと濃いとベタベタしてきれいに仕上がりません。

最終仕上げの段階ではかなり薄くなって、ほとんど水くらいの薄めの方がきれいに仕上がります。
一番最後にマイクロファイバータオルで拭き上げて、光を当ててみて油分が見えなければ完成です。

⑧養生を片付けて、汚れが飛んだり、汚水が流れてしまった部分があれば拭き上げます。スイッチを入れてみて動作確認を行い終了です。

使用する道具

洗濯ネット
腰袋
ヘッドライト
金タワシ
金属ブラシ
ケミクール
重曹
セスキ炭酸ソーダ
苛性ソーダ
雑巾
スプレーヤー
ニトリル手袋
パッド(茶、赤)
マイクロファイバータオル
コンテナBOX
ブルーシート
コロナシート
古新聞
ケレン
ドライバー
投げ込みヒーター
水道ホース
ノズル
コネクター


コメント

タイトルとURLをコピーしました